年賀状とは
(" 年賀状 "から複製)
年賀状とは 【New Year's card】
年賀状の
年賀状(ねんがじょう)とは、新年の祝い(=年賀)として送る挨拶状をいう。
年賀状の
縁・感謝・挨拶
年賀状は、年が明け、新年(歳神様)を迎えることができた喜びを縁のある人とわかちあう(縁・絆を大切にする)(→賀詞)とともに、旧年中お世話になった人に感謝の気持ちを伝えたり、今年もよろしくお願いします等の新年の挨拶をする(→年賀状の添え文・添え書き・一言)ためのものである。
年賀状の
年始回り
年賀状は、平安時代には始まっていたとされる年始回り(年始・新年の挨拶のために得意先・親類・知人・近隣等の家を回ること)を簡略化したものである。
1873年(明治6年)に郵便はがきが登場してから、年賀状が急速に広まった。
年賀状の位置づけ・体系
日本の文化
年賀状は日本の挨拶文化・正月文化・手紙文化のひとつである。
日本の年賀状に相当するものとして、欧米ではクリスマスカードを送る。
年に一度、カードを送る風習は、世界共通かもしれない。
『日本のなわらしとしきたり 日本および日本人の原点』 徳間書店、2012年。
年賀状の時期・期間(いつからいつまで)
年賀状は元旦に届けるのがベストであるが、一般的には松の内(1月7日)までに届けばよいとされている。
年賀状の販売
11月1日から1月10日
年賀状は郵便局では11月1日ころから1月10日ころまで販売される。
年賀状の受付
12月15日から12月25日
年賀状の受付開始は例年12月15日からである。
そして、12月25日ころまでに投函すれば、元旦に配達される。
年賀状の書き方
次のページを参照。
年賀状と関係・関連する概念
喪中はがき(喪中欠礼・年賀欠礼)
寒中見舞い
松の内(1月7日)の翌日(1月8日)からは、寒中見舞いを出す。
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 6 ページ]
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ
- ホーム
文書形式別―はがき(ハガキ・葉書)の書き方
葉書(はがき・ハガキ)の基本書式
挨拶状(あいさつ状・挨拶文)の葉書(はがき・ハガキ)―暑中見舞い・お中元(ビジネス)
挨拶状(あいさつ状・挨拶文)の葉書(はがき・ハガキ)―暑中見舞い・お中元(プライベート)
挨拶状(あいさつ状・挨拶文)の葉書(はがき・ハガキ)―残暑見舞い
挨拶状(あいさつ状・挨拶文)の葉書(はがき・ハガキ)―年末の挨拶・お歳暮
挨拶状(あいさつ状・挨拶文)の葉書(はがき・ハガキ)―寒中見舞い
挨拶状(あいさつ状・挨拶文)の葉書(はがき・ハガキ)―年賀状
挨拶状(あいさつ状・挨拶文)の葉書(はがき・ハガキ)―引越・転居
挨拶状(あいさつ状・挨拶文)の葉書(はがき・ハガキ)―転勤
挨拶状(あいさつ状・挨拶文)の葉書(はがき・ハガキ)―転職
挨拶状(あいさつ状・挨拶文)の葉書(はがき・ハガキ)―退職
挨拶状(あいさつ状・挨拶文)の葉書(はがき・ハガキ)―会社設立・開店・閉店
挨拶状(あいさつ状・挨拶文)の葉書(はがき・ハガキ)―事務所移転
挨拶状(あいさつ状・挨拶文)の葉書(はがき・ハガキ)―その他
案内状・お知らせ状のはがき
通知のはがき
連絡のはがき
はがきの送付状(プライベート)
はがきの送付状(ビジネス)
お願いのはがき
お礼状のはがき(ビジネス)
お礼状のはがき(ビジネス)―贈答品関係(お中元・お歳暮含む)
お礼状のはがき(プライベート)
お礼状のはがき(プライベート)―贈答品関係(お中元・お歳暮含む)
お断りのはがき
お祝い状のはがき
お見舞い状のはがき
喪中はがき
葬儀関係のはがき
報告書のはがき
その他のはがきの書き方