決算書(決算報告書)の作り方・書き方 書式・様式・フォーマット 雛形(ひな形)・見本・サンプル テンプレート(無料)(エクセル Excel)03(管理組合・自治会・町内会・公民館・PTA・同窓会等小規模団体用)
決算書(決算報告書)の書き方の例
本テンプレートは、決算書(決算報告書)のフォーマットです。
エクセルで作成した表形式です。
小規模な各種団体向けの決算書の書式・様式です。
具体的には、マンションなどの管理組合、自治会・町内会、公民館、PTA、同窓会等などがあげられます。
決算書とは、一般に企業や個人などの経営成績(損益)と財政状態(資産)を報告することを目的に作成される報告書をいいます。
決算書の詳細・見方などについては、たとえば次のページなどを参照してください。
決算書を構成する報告書にはいくつか種類がありますが、その代表的なものは次の2つです。
- 企業などの経営成績(=損益)を報告する→損益計算書…一定期間の利益はいくらか(フロー)という観点
- 企業などの財政状態(=資産)を報告する→貸借対照表…一定時点の財産はいくらか(ストック)という観点
ただし、小規模な団体では、損益計算書と貸借対照表を1つに合体させたような様式でも十分に間に合うことが多々あります。
本テンプレートはもっともシンプルなかたちで損益計算書と貸借対照表を1つにしたタイプの決算書で、さまざまな収支報告書(収支決算書・収支決算報告書)・会計報告書にも利用できます。
具体的には、次のような項目で構成されています。
- 収入の部
- 支出の部
- 当期収支
- 前期繰越
- 次期繰越
上記項目のうち、「収入の部」から「当期収支」までが損益計算書に該当します。
そして、「前期繰越」「次期繰越」が貸借対照表に該当します。
つまり、一定期間(たとえば1年)の活動の収支(損益)が「収入-支出=当期収支」として表され、それが年々「前期繰越」「次期繰越」というかたちで積み重なっていって一定時点における財産(資産)を構成していく、という流れになります。
このように本テンプレートは決算書の基本として大変シンプルな書式となっていますので、ご使用になる状況・必要性に応じて適宜項目を追加する必要があります。
たとえば、管理組合やPTAなどのように何らかの目的で積立をしている場合には、「積立金」という項目を追加してやればいいでしょう。
積立金は会計的には、「収入」や「支出(費用)」ではなく「資産」としての性格をもっていますので、資産項目として追加します。
具体的には、たとえば次のようにすればいいでしょう。
- 収入の部
- 支出の部
- 当期収支
- (一般の収支の)前期繰越
- (一般の収支の)次期繰越
- 積立金
- (積立金の)前期繰越
- (積立金の)当期繰入
- (積立金の)次期繰越
- (合計の)次期繰越
その他、会費などを集めていれば、未収金(資産)といった問題なども発生しますが、やはり同様の考え方で処理をします。
では、決算書の見本・サンプル・ひな形・たたき台としてご利用・ご参考にしてください。
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 7 ページ]
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ
- ホーム
報告書・レポートの書き方
基本的・一般的な報告書・レポートの書き方(社外)
基本的・一般的な報告書・レポートの書き方(社内)
業務・営業・実績(業績)・打ち合わせ・その他活動等報告書・レポート
会議報告書
出張報告書・レポート
研修・セミナー・講習会・見学・会議参加等の報告書・レポート(ビジネス文書形式)
研修・セミナー・講習会・見学・会議参加等の報告書・レポート(一覧表形式)
調査報告書(レポート)(ビジネス文書形式)
調査報告書(レポート)(一覧表形式)
研究報告書(レポート)(ビジネス文書形式)
作業報告書
経緯報告書・経過報告書・時系列報告書(社外)
経緯報告書・経過報告書・時系列報告書(社内)
近況報告書
受領報告書
クレーム報告書
トラブル・障害報告書
事故報告書
労災報告書(労働災害報告書・業務災害報告書)
交通事故・自動車事故報告書(エクセル)
交通事故・自動車事故報告書(ワード)
行事報告書(事業報告書)
イベント報告書(キャンペーン報告書)
会計報告書・収支報告書(収支決算書・収支決算報告書)・監査報告書
決算書(決算報告書)
決算書(決算報告書)―貸借対照表
法定調書―給与支払報告書
法定調書―支払調書
法的・法律関係の報告書
家庭・暮らし・ライフ・日常生活の報告書