賃金台帳のテンプレート01(労働基準法所定の様式)(エクセル Excel)
(" 商品交換のお願い文・交渉状の書き方 例文・文例 雛形(ひな形) テンプレート(ワード Word)07(ビジネス文書形式)(シンプル) "から複製)
ビジネス文書形式の商品(着荷品)違いの照会文の例文・文例
本テンプレートは商品(着荷品)違いの照会文の書き方の例です。納品された商品が注文した商品と異なる場合に相手方に照会するための文書です。
ワードで作成した通常の一般的なビジネス文書形式の様式です。ごくシンプルな文書構成で、必要最小限の事務的な文章表現にしています。
ビジネス文書の基本書式テンプレートのひとつであるビジネス文書の基本書式(別記が箇条書き形式)(Word)をベースにして作成したタイプです。
本テンプレートの記載項目(書式・様式)はデフォルトでは以下のとおりです。
- 前付け部
- 日付
- 宛名
- 発信者
- タイトル
- 本文(シンプルな文書構成・必要最小限の事務的な文章表現)
- 別記
上記項目のうち、「本文」の文書構成・文章表現は以下のとおりです。
前略[急啓] ◯月◯日付で注文した下記商品が◯月◯日に着荷いたしました。
ただちに検収[注文書と照合]しましたところ、商品が違う[商品の一部に違いがある]ことが判明しました。返品させていただきますので、ご確認の上、再送いただきますようお願い申し上げます。
なお、支払いにつきましては、再送品の着荷、検収まで保留させていただきますので、その旨ご了承ください。
取り急ぎ商品[着荷品]違いのお知らせ[ご通知・ご連絡]まで。
[]内は別表現を表しています。
そして、次の「別記」に当該商品を特定するための情報を記載します。本テンプレートでは相手方に分かりやすいよう表形式にしていますが、もちろん箇条書きなどでも構いません。
「本文」の文章表現等につきましても、実際にご使用になる状況・必要性・お好みなどにより、適宜、追加・修正・削除してください。
フォント・フォントサイズ、文字飾り(太字等)や行間隔(空白行による調整などを含む)、文字数・行数、ページ余白などのデザイン・レイアウトその他フォーマットにつきましても、お好み等により変更・調整してカスタマイズしてください。
以上、ビジネス文書形式の商品(着荷品)違いの照会文の例文・文例のテンプレートは以下のリンク(「無料ダウンロード」)から入手できます。
では、商品(着荷品)違いの照会文の見本・サンプル・ひな形・たたき台のひとつとして、ご利用・ご参考にしてください。
無料ダウンロード(Office 2007~ ファイル形式)
手紙形式の商品不良(商品の不具合・破損・損傷・欠陥)の連絡文(お知らせ・通知)の見本・サンプル
本テンプレートは、ワードで作成した商品不良(商品の不具合・破損・損傷・欠陥)の連絡文(お知らせ・通知)の書き方の例です。
商品不良・欠陥品 テンプレート(ワード Word)(ビジネス文書形式)(シンプル)(件名が上)と同一系統のフォーマット・文章表現ですが、本テンプレートは発信者(署名)欄などのビジネス文書でいうところの前付け部を文書の下部にもっていった、いわば手紙形式の様式です。私見ですが、手紙形式にすると文書の事務的なイメージが幾分か払拭され、相手に対する敬意が表現されるような気がします(特に宛名だけは文書の上にした場合)。
前文・主文・末文からなるビジネス文書の基本に則った文書構成ですが、文章表現は比較的シンプルにしています。
なお、不良商品返品の送付状・送り状としてもご利用いただけます。
ビジネス文書の基本書式のテンプレートのひとつである手紙形式のビジネス文書の基本書式(宛名が上)(別記が箇条書き形式)をベースにして作成したタイプです。
本テンプレートの記載項目は以下のとおりです。
- タイトル
- 宛名
- 本文(比較的にシンプルな文章表現)
- 別記
- 後付け
- 日付
- 発信者
上記項目のうち、「本文」の文書構成・文章表現は以下のとおりです。
汎用性をもたせるために文言はできる限り必要最小限にしています。先述したようにシンプルで一般的な文面なので応用範囲が広く(さまざまな場面で使用でき)、実用性が高い文章です。
拝啓 時下[貴社]ますますご清栄[ご盛栄]のこととお喜び申し上げます。
さて、先般注文しました下記商品[商品「◯◯◯◯」]についてですが、点検したところ、(商品の一部に)…という不具合[その他「損傷」「欠陥」「◯◯が破損している」など]があることが判明いたしました。【ここで着荷した商品の問題点を具体的かつ簡潔に説明します】
つきましては、不良品[破損品]を送付いたしますので、ご確認のうえ、代替品を至急送付いただきますようよろしくお願い申し上げます。
取り急ぎ、商品不良[破損・損傷]のご連絡[お知らせ・ご通知]まで。
[]内は別表現、()内は省略可であることを表しています
この「本文」の段落構成は、以下のとおりビジネス文書の基本的な書き方・書式にしたがったものになっています。
- 前文(「起句」)
- 頭語…「拝啓」「謹啓」など
- 挨拶…時候の挨拶や「平素は格別のご高配を賜り…」等のお礼の言葉など
- 主文…「さて」「つきましては」等の接続詞から始めて、本来の要件を記載する
- 末文(「結句」)…「まずは」等の接続詞または「取り急ぎ」等から始まる結びの言葉などの定型的表現
こうした段落構成をきちんと意識したうえで文章を作成すれば、論旨が明快な文書になるのではないかと思います。
なお、段落構成の考え方については次のページなどを参考にしてください。
社外ビジネス文書の書き方・例文・文例 書式・フォーマット 雛形(ひな形) テンプレート04(基本形)(無料)(DOC形式)(ワード Word)
そして、次の「別記」にはデフォルトで不良商品を特定するための情報を記載します。不要であれば本文で特定したうえ、別記部を削除してください。
これら「本文」の文章表現等につきましては、実際にご使用になる状況・必要性・お好みなどにより、適宜、追加・修正・削除してください。
また、フォント・フォントサイズ、文字飾り(下線や太字等)や行間隔(空白行による調整などを含む)、文字数・行数、ページ余白などのデザイン・レイアウトその他フォーマットにつきましても、お好み等により変更・調整してカスタマイズしてください。
以上、手紙形式の商品不良(商品の不具合・破損・損傷・欠陥)の連絡文(お知らせ・通知)のテンプレートは以下のリンク(「無料ダウンロード」)から入手できます。
では、商品不良(商品の不具合・破損・損傷・欠陥)の連絡文(お知らせ・通知)の見本・サンプル・雛形・たたき台として、ご利用・ご参考にしてください。
無料ダウンロード(Office 2007~ ファイル形式)
手紙形式の商品不良(商品の不具合・破損・損傷・欠陥)の連絡文(お知らせ・通知)の見本・サンプル
本テンプレートは、ワードで作成した商品不良(商品の不具合・破損・損傷・欠陥)の連絡文(お知らせ・通知)の書き方の例です。
商品不良・欠陥品 テンプレート(ワード Word)(標準)(ビジネス文書形式)(件名が上)と同一系統のフォーマット・文章表現ですが、本テンプレートは発信者(署名)欄などのビジネス文書でいうところの前付け部を文書の下部にもっていった、いわば手紙形式の様式です。私見ですが、手紙形式にすると文書の事務的なイメージが幾分か払拭され、相手に対する敬意が表現されるような気がします(特に宛名だけは文書の上にした場合)。
前文・主文・末文からなるビジネス文書の基本に則った文書構成で、文章表現は標準的にしています。
なお、不良商品返品の送付状・送り状としてもご利用いただけます。
ビジネス文書の基本書式のテンプレートのひとつである手紙形式のビジネス文書の基本書式(宛名が上)(別記が箇条書き形式)をベースにして作成したタイプです。
本テンプレートの記載項目は以下のとおりです。
- タイトル
- 宛名
- 本文(標準的な文章表現)
- 別記
- 後付け
- 日付
- 発信者
上記項目のうち、「本文」の文書構成・文章表現は以下のとおりです。
汎用性をもたせるために文言はできる限り必要最小限にしています。先述したように標準的、一般的な文面なので応用範囲が広く(さまざまな場面で使用でき)、実用性が高い文章です。
拝啓 時下[貴社]ますますご清栄[ご盛栄]のこととお喜び申し上げます。
さて、先般注文しました下記商品[商品「◯◯◯◯」]が本日[◯日に]着荷いたしました。さっそく点検したところ、(商品の一部に)…という不具合[その他「損傷」「欠陥」「◯◯が破損している」など]があることが判明いたしました。【ここで着荷した商品の問題点を具体的かつ簡潔に説明します】
つきましては、不良品[破損品]を送付いたしますので、ご確認のうえ、代替品を至急送付いただきますようよろしくお願い申し上げます。
取り急ぎ、商品不良[破損・損傷]のご連絡[お知らせ・ご通知]まで。
[]内は別表現、()内は省略可であることを表しています
この「本文」の段落構成は、以下のとおりビジネス文書の基本的な書き方・書式にしたがったものになっています。
- 前文(「起句」)
- 頭語…「拝啓」「謹啓」など
- 挨拶…時候の挨拶や「平素は格別のご高配を賜り…」等のお礼の言葉など
- 主文…「さて」「つきましては」等の接続詞から始めて、本来の要件を記載する
- 末文(「結句」)…「まずは」等の接続詞から始まる結びの言葉などの定型的表現
こうした段落構成をきちんと意識したうえで文章を作成すれば、論旨が明快な文書になるのではないかと思います。
なお、段落構成の考え方については次のページなどを参考にしてください。
社外ビジネス文書の書き方・例文・文例 書式・フォーマット 雛形(ひな形) テンプレート04(基本形)(無料)(DOC形式)(ワード Word)
そして、次の「別記」にはデフォルトで不良商品を特定するための情報を記載します。不要であれば本文で特定したうえ、別記部を削除してください。
これら「本文」の文章表現等につきましては、実際にご使用になる状況・必要性・お好みなどにより、適宜、追加・修正・削除してください。
また、フォント・フォントサイズ、文字飾り(下線や太字等)や行間隔(空白行による調整などを含む)、文字数・行数、ページ余白などのデザイン・レイアウトその他フォーマットにつきましても、お好み等により変更・調整してカスタマイズしてください。
以上、手紙形式の商品不良(商品の不具合・破損・損傷・欠陥)の連絡文(お知らせ・通知)のテンプレートは以下のリンク(「無料ダウンロード」)から入手できます。
では、商品不良(商品の不具合・破損・損傷・欠陥)の連絡文(お知らせ・通知)の見本・サンプル・雛形・たたき台として、ご利用・ご参考にしてください。
無料ダウンロード(Office 2007~ ファイル形式)
ビジネス文書形式(件名が上)の商品不良(商品の不具合・破損・損傷・欠陥)の連絡文(お知らせ・通知)の見本・サンプル
本テンプレートは、ワードで作成したビジネス文書形式の商品不良(商品の不具合・破損・損傷・欠陥)の連絡文(お知らせ・通知)の書き方の例です。
商品不良・欠陥品 テンプレート(ワード Word)(ビジネス文書形式)(シンプル)と同一系統の様式です。前文・主文・末文からなるビジネス文書の基本に則った文書構成ですが、文章表現は比較的シンプルにしています。
なお、不良商品返品の送付状・送り状としてもご利用いただけます。
本テンプレートでは件名部(「商品不良[破損・損傷]のご連絡[お知らせ・ご通知]」)を文書の一番上にしていることが特色です。件名を最上部にした書式・フォーマットはタイトルを強調して表示する効果があります。
ビジネス文書の基本書式のテンプレートのひとつであるビジネス文書の基本書式(件名が上)(別記が箇条書き形式)(Word)をベースにして作成したタイプです。
本テンプレートの記載項目は以下のとおりです。
- タイトル
- 前付け部
- 日付
- 宛名・発信者
- 本文(比較的にシンプルな文章表現)
- 別記
上記項目のうち、「本文」の文書構成・文章表現は以下のとおりです。
汎用性をもたせるために文言はできる限り必要最小限にしています。先述したようにシンプルで一般的な文面なので応用範囲が広く(さまざまな場面で使用でき)、実用性が高い文章です。
拝啓 時下[貴社]ますますご清栄[ご盛栄]のこととお喜び申し上げます。
さて、先般注文しました下記商品[商品「◯◯◯◯」]についてですが、点検したところ、(商品の一部に)…という不具合[その他「損傷」「欠陥」「◯◯が破損している」など]があることが判明いたしました。【ここで着荷した商品の問題点を具体的かつ簡潔に説明します】
つきましては、不良品[破損品]を送付いたしますので、ご確認のうえ、代替品を至急送付いただきますようよろしくお願い申し上げます。
取り急ぎ、商品不良[破損・損傷]のご連絡[お知らせ・ご通知]まで。
[]内は別表現、()内は省略可であることを表しています
この「本文」の段落構成は、以下のとおりビジネス文書の基本的な書き方・書式にしたがったものになっています。
- 前文(「起句」)
- 頭語…「拝啓」「謹啓」など
- 挨拶…時候の挨拶や「平素は格別のご高配を賜り…」等のお礼の言葉など
- 主文…「さて」「つきましては」等の接続詞から始めて、本来の要件を記載する
- 末文(「結句」)…「まずは」等の接続詞または「取り急ぎ」等から始まる結びの言葉などの定型的表現
こうした段落構成をきちんと意識したうえで文章を作成すれば、論旨が明快な文書になるのではないかと思います。
なお、段落構成の考え方については次のページなどを参考にしてください。
社外ビジネス文書の書き方・例文・文例 書式・フォーマット 雛形(ひな形) テンプレート04(基本形)(無料)(DOC形式)(ワード Word)
そして、次の「別記」にはデフォルトで不良商品を特定するための情報を記載します。不要であれば本文で特定したうえ、別記部を削除してください。
これら「本文」の文章表現等につきましては、実際にご使用になる状況・必要性・お好みなどにより、適宜、追加・修正・削除してください。
また、フォント・フォントサイズ、文字飾り(下線や太字等)や行間隔(空白行による調整などを含む)、文字数・行数、ページ余白などのデザイン・レイアウトその他フォーマットにつきましても、お好み等により変更・調整してカスタマイズしてください。
以上、ビジネス文書形式(件名が上)の商品不良(商品の不具合・破損・損傷・欠陥)の連絡文(お知らせ・通知)のテンプレートは以下のリンク(「無料ダウンロード」)から入手できます。
では、商品不良(商品の不具合・破損・損傷・欠陥)の連絡文(お知らせ・通知)の見本・サンプル・雛形・たたき台として、ご利用・ご参考にしてください。
無料ダウンロード(Office 2007~ ファイル形式)
ビジネス文書形式(件名が上)の商品不良(商品の不具合・破損・損傷・欠陥)の連絡文(お知らせ・通知)の見本・サンプル
本テンプレートは、ワードで作成したビジネス文書形式の商品不良(商品の不具合・破損・損傷・欠陥)の連絡文(お知らせ・通知)の書き方の例です。
商品不良・欠陥品 テンプレート(ワード Word)(標準)(ビジネス文書形式)と同一系統の様式です。前文・主文・末文からなるビジネス文書の基本に則った文書構成で、文章表現は標準的にしています。
なお、不良商品返品の送付状・送り状としてもご利用いただけます。
本テンプレートでは件名部(「商品不良[破損・損傷]のご連絡[お知らせ・ご通知]」)を文書の一番上にしていることが特色です。件名を最上部にした書式・フォーマットはタイトルを強調して表示する効果があります。
ビジネス文書の基本書式のテンプレートのひとつであるビジネス文書の基本書式(件名が上)(別記が箇条書き形式)(Word)をベースにして作成したタイプです。
本テンプレートの記載項目は以下のとおりです。
- タイトル
- 前付け部
- 日付
- 宛名・発信者
- 本文(標準的な文章表現)
- 別記
上記項目のうち、「本文」の文書構成・文章表現は以下のとおりです。
汎用性をもたせるために文言はできる限り必要最小限にしています。先述したように標準的、一般的な文面なので応用範囲が広く(さまざまな場面で使用でき)、実用性が高い文章です。
拝啓 時下[貴社]ますますご清栄[ご盛栄]のこととお喜び申し上げます。
さて、先般注文しました下記商品[商品「◯◯◯◯」]が本日[◯日に]着荷いたしました。さっそく点検したところ、(商品の一部に)…という不具合[その他「損傷」「欠陥」「◯◯が破損している」など]があることが判明いたしました。【ここで着荷した商品の問題点を具体的かつ簡潔に説明します】
つきましては、不良品[破損品]を送付いたしますので、ご確認のうえ、代替品を至急送付いただきますようよろしくお願い申し上げます。
取り急ぎ、商品不良[破損・損傷]のご連絡[お知らせ・ご通知]まで。
[]内は別表現、()内は省略可であることを表しています
この「本文」の段落構成は、以下のとおりビジネス文書の基本的な書き方・書式にしたがったものになっています。
- 前文(「起句」)
- 頭語…「拝啓」「謹啓」など
- 挨拶…時候の挨拶や「平素は格別のご高配を賜り…」等のお礼の言葉など
- 主文…「さて」「つきましては」等の接続詞から始めて、本来の要件を記載する
- 末文(「結句」)…「まずは」等の接続詞から始まる結びの言葉などの定型的表現
こうした段落構成をきちんと意識したうえで文章を作成すれば、論旨が明快な文書になるのではないかと思います。
なお、段落構成の考え方については次のページなどを参考にしてください。
社外ビジネス文書の書き方・例文・文例 書式・フォーマット 雛形(ひな形) テンプレート04(基本形)(無料)(DOC形式)(ワード Word)
そして、次の「別記」にはデフォルトで不良商品を特定するための情報を記載します。不要であれば本文で特定したうえ、別記部を削除してください。
これら「本文」の文章表現等につきましては、実際にご使用になる状況・必要性・お好みなどにより、適宜、追加・修正・削除してください。
また、フォント・フォントサイズ、文字飾り(下線や太字等)や行間隔(空白行による調整などを含む)、文字数・行数、ページ余白などのデザイン・レイアウトその他フォーマットにつきましても、お好み等により変更・調整してカスタマイズしてください。
以上、ビジネス文書形式(件名が上)の商品不良(商品の不具合・破損・損傷・欠陥)の連絡文(お知らせ・通知)のテンプレートは以下のリンク(「無料ダウンロード」)から入手できます。
では、商品不良(商品の不具合・破損・損傷・欠陥)の連絡文(お知らせ・通知)の見本・サンプル・雛形・たたき台として、ご利用・ご参考にしてください。
無料ダウンロード(Office 2007~ ファイル形式)
ビジネス文書形式の商品不良(商品の不具合・破損・損傷・欠陥)の連絡文(お知らせ・通知)の見本・サンプル
本テンプレートは、ワードで作成したビジネス文書形式の商品不良(商品の不具合・破損・損傷・欠陥)の連絡文(お知らせ・通知)の書き方の例です。前文・主文・末文からなるビジネス文書の基本に則った文書構成ですが、文章表現は比較的シンプルにしています。
なお、不良商品返品の送付状・送り状としてもご利用いただけます。
ビジネス文書のもっとも基本的な書式テンプレートであるビジネス文書形式(別記が箇条書き形式)(Word)をベースにして作成したタイプです。
本テンプレートの記載項目は以下のとおりです。
- 前付け部
- 日付
- 宛名・発信者
- タイトル
- 本文(比較的にシンプルな文章表現)
- 別記
上記項目のうち、「本文」の文書構成・文章表現は以下のとおりです。
汎用性をもたせるために文言はできる限り必要最小限にしています。先述したようにシンプルで一般的な文面なので応用範囲が広く(さまざまな場面で使用でき)、実用性が高い文章です。
拝啓 時下[貴社]ますますご清栄[ご盛栄]のこととお喜び申し上げます。
さて、先般注文しました下記商品[商品「◯◯◯◯」]についてですが、点検したところ、(商品の一部に)…という不具合[その他「損傷」「欠陥」「◯◯が破損している」など]があることが判明いたしました。【ここで着荷した商品の問題点を具体的かつ簡潔に説明します】
つきましては、不良品[破損品]を送付いたしますので、ご確認のうえ、代替品を至急送付いただきますようよろしくお願い申し上げます。
取り急ぎ、商品不良[破損・損傷]のご連絡[お知らせ・ご通知]まで。
[]内は別表現、()内は省略可であることを表しています
この「本文」の段落構成は、以下のとおりビジネス文書の基本的な書き方・書式にしたがったものになっています。
- 前文(「起句」)
- 頭語…「拝啓」「謹啓」など
- 挨拶…時候の挨拶や「平素は格別のご高配を賜り…」等のお礼の言葉など
- 主文…「さて」「つきましては」等の接続詞から始めて、本来の要件を記載する
- 末文(「結句」)…「まずは」等の接続詞または「取り急ぎ」等から始まる結びの言葉などの定型的表現
こうした段落構成をきちんと意識したうえで文章を作成すれば、論旨が明快な文書になるのではないかと思います。
なお、段落構成の考え方については次のページなどを参考にしてください。
社外ビジネス文書の書き方・例文・文例 書式・フォーマット 雛形(ひな形) テンプレート04(基本形)(無料)(DOC形式)(ワード Word)
そして、次の「別記」にはデフォルトで不良商品を特定するための情報を記載します。不要であれば本文で特定したうえ、別記部を削除してください。
これら「本文」の文章表現等につきましては、実際にご使用になる状況・必要性・お好みなどにより、適宜、追加・修正・削除してください。
また、フォント・フォントサイズ、文字飾り(下線や太字等)や行間隔(空白行による調整などを含む)、文字数・行数、ページ余白などのデザイン・レイアウトその他フォーマットにつきましても、お好み等により変更・調整してカスタマイズしてください。
以上、ビジネス文書形式の商品不良(商品の不具合・破損・損傷・欠陥)の連絡文(お知らせ・通知)のテンプレートは以下のリンク(「無料ダウンロード」)から入手できます。
では、商品不良(商品の不具合・破損・損傷・欠陥)の連絡文(お知らせ・通知)の見本・サンプル・雛形・たたき台として、ご利用・ご参考にしてください。
無料ダウンロード(Office 2007~ ファイル形式)
ビジネス文書形式の商品不良(商品の不具合・破損・損傷・欠陥)の連絡文(お知らせ・通知)の見本・サンプル
本テンプレートは、ワードで作成したビジネス文書形式の商品不良(商品の不具合・破損・損傷・欠陥)の連絡文(お知らせ・通知)の書き方の例です。前文・主文・末文からなるビジネス文書の基本に則った文書構成で、文章表現は標準的にしています。
なお、不良商品返品の送付状・送り状としてもご利用いただけます。
ビジネス文書のもっとも基本的な書式テンプレートであるビジネス文書形式(別記が箇条書き形式)(Word)をベースにして作成したタイプです。
本テンプレートの記載項目は以下のとおりです。
- 前付け部
- 日付
- 宛名・発信者
- タイトル
- 本文(標準的な文章表現)
- 別記
上記項目のうち、「本文」の文書構成・文章表現は以下のとおりです。
汎用性をもたせるために文言はできる限り必要最小限にしています。先述したように標準的、一般的な文面なので応用範囲が広く(さまざまな場面で使用でき)、実用性が高い文章です。
拝啓 時下[貴社]ますますご清栄[ご盛栄]のこととお喜び申し上げます。
さて、先般注文しました下記商品[商品「◯◯◯◯」]が本日[◯日に]着荷いたしました。さっそく点検したところ、(商品の一部に)…という不具合[その他「損傷」「欠陥」「◯◯が破損している」など]があることが判明いたしました。【ここで着荷した商品の問題点を具体的かつ簡潔に説明します】
つきましては、不良品[破損品]を送付いたしますので、ご確認のうえ、代替品を至急送付いただきますようよろしくお願い申し上げます。
取り急ぎ、商品不良[破損・損傷]のご連絡[お知らせ・ご通知]まで。
[]内は別表現、()内は省略可であることを表しています
この「本文」の段落構成は、以下のとおりビジネス文書の基本的な書き方・書式にしたがったものになっています。
- 前文(「起句」)
- 頭語…「拝啓」「謹啓」など
- 挨拶…時候の挨拶や「平素は格別のご高配を賜り…」等のお礼の言葉など
- 主文…「さて」「つきましては」等の接続詞から始めて、本来の要件を記載する
- 末文(「結句」)…「まずは」等の接続詞から始まる結びの言葉などの定型的表現
こうした段落構成をきちんと意識したうえで文章を作成すれば、論旨が明快な文書になるのではないかと思います。
なお、段落構成の考え方については次のページなどを参考にしてください。
社外ビジネス文書の書き方・例文・文例 書式・フォーマット 雛形(ひな形) テンプレート04(基本形)(無料)(DOC形式)(ワード Word)
そして、次の「別記」にはデフォルトで不良商品を特定するための情報を記載します。不要であれば本文で特定したうえ、別記部を削除してください。
これら「本文」の文章表現等につきましては、実際にご使用になる状況・必要性・お好みなどにより、適宜、追加・修正・削除してください。
また、フォント・フォントサイズ、文字飾り(下線や太字等)や行間隔(空白行による調整などを含む)、文字数・行数、ページ余白などのデザイン・レイアウトその他フォーマットにつきましても、お好み等により変更・調整してカスタマイズしてください。
以上、ビジネス文書形式の商品不良(商品の不具合・破損・損傷・欠陥)の連絡文(お知らせ・通知)のテンプレートは以下のリンク(「無料ダウンロード」)から入手できます。
では、商品不良(商品の不具合・破損・損傷・欠陥)の連絡文(お知らせ・通知)の見本・サンプル・雛形・たたき台として、ご利用・ご参考にしてください。
無料ダウンロード(Office 2007~ ファイル形式)
手紙形式(日付が上)(別記が表形式)の支払方法・支払条件変更のお願い(お願い文・お願い文書・お願い文章)の見本・サンプル
本テンプレートは、ワードで作成した支払方法・支払条件一般の変更のお願い文(お願い文書・お願い文章)の書き方の例です。
支払方法・支払条件変更のお願い テンプレート(ワード Word)(標準)(手紙形式③)(別記が箇条書き形式)(日付が上)(他の大口取引先による支払条件変更が理由)と同一系統のフォーマット・文章表現で、発信者(署名)欄などのビジネス文書でいうところの前付け部を文書の下部にもっていった、いわば手紙形式の様式です。私見ですが、手紙形式にすると(事務調でなくなる分)文書全体のイメージが柔らかくなると思います。
前文・主文・末文からなるビジネス文書の基本に則った文書構成で、文章表現も標準的な内容にしています。
日付は文書の上にしています。日付を上にするか下にするかは単に好みの問題かもしれませんが、日付を上にすることで事務的な文書の感じが若干強まる気がします。
また、支払条件変更のお願いをする理由付けを「諸般の事情」という一般的なものではなく他の「大口取引先」からの要請によるものと明記しています。
本テンプレートでは別記の一部を表形式にして文書の様式性を高めているのが特色です。明記すべき事項を一覧表の形で整理することにより内容が視覚的に理解しやすくなります。
ビジネス文書の基本書式のテンプレートのひとつである手紙形式のビジネス文書の基本書式(宛名が上)(日付が上)(別記が表形式)をベースにして作成したタイプです。
なお、別記の表については、行の高さや表・各列の幅の変更、行数・列数の変更(行・列の追加・削除)等を簡単に行うことができますので、実際にご使用になる状況やお好みなどにあわせて適宜調整してください。
たとえば、別記の行間を一括して変更するには表全体を選択したうえマウスの右クリックで表示されるコンテキストメニューから「表のプロパティ」を実行します。すると、「表のプロパティ」ダイアログが表示されますので、「行」タグを選択し、「高さを指定する」でお好みの数値を入力してください。
行数・列数についても同じくコンテキストメニューの「挿入」などにより簡単に変更できます。
また、列幅などはマウスドラッグ等により簡単に変更できます。
本テンプレートの記載項目はデフォルトでは以下のとおりです。
- 件名・タイトル(「お支払条件変更のお願い」)
- 日付
- 宛名
- 本文
- 別記(一部表形式)
- 後付け
- 発信者
上記項目のうち、「本文」の文書構成・文章表現は以下のとおりです。
謹啓 時下[お取引様におかれましては、]ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。平素は格別のご高配[お引き立て]を賜り、誠にありがとうございます[厚くお礼申し上げます]。
さて、先般、弊社大口取引先様より突然支払条件変更の通知がありました。この要請を受け、弊社では現在資金繰りに(大変)苦慮いたしております。
つきましては、誠に遺憾ながら貴社へのお支払いも下記条件に変更させていただきたく(ここに)お願い申し上げる次第で(ございま)す。
お取引様におかれましては、大変ご迷惑をおかけいたしますが、事情ご賢察[ご高察]の上[事情をご賢察[ご高察]いただき]、なにとぞご了承くださいますようお願い申し上げます。
まずは取り急ぎ、(書面[書中]をもちまして[もって])支払条件変更のお願いまで申し上げます。
[]内は別表現、()は省略可であることを表しています。
この「本文」の段落構成は、以下のとおりビジネス文書の基本的な書き方・書式にしたがったものになっています。
- 前文(「起句」)
- 頭語…「拝啓」「謹啓」など
- 挨拶…時候の挨拶や「平素は格別のご高配を賜り…」等のお礼の言葉など
- 主文…「さて」(「承句」)「つきましては」(「転句」)等の定番の接続詞から始まる主文
- 末文(「結句」)…「まずは」等の接続詞から始まる結びの言葉などの定型的表現
こうした段落構成をきちんと意識したうえで文章を作成すれば、論旨が明快な文書になるのではないかと思います。
なお、段落構成の考え方については次のページなどを参考にしてください。
社外ビジネス文書の書き方・例文・文例 書式・フォーマット 雛形(ひな形) テンプレート04(基本形)(無料)(DOC形式)(ワード Word)
そして、具体的な新支払方法・支払条件については、先述したように、次の表形式の「別記」に見出し項目を立ててわかりやすいかたちで明記するスタイルにしています。なお、デフォルトでは次のような見出しの例を掲載しています。
- 変更内容
- 変更前の支払条件
- 変更後の支払条件
- 変更日…具体的に変更がいつから適用されるのか
- お問い合わせ先
これら「本文」の文章表現や「別記」の見出し項目等につきましては、実際にご使用になる状況・必要性・お好みなどにより、適宜、追加・修正・削除してください。
また、フォント・フォントサイズ、文字飾り(下線や太字等)や行間隔(空白行による調整などを含む)、文字数・行数、ページ余白などのデザイン・レイアウトその他フォーマットにつきましても、お好み等により変更・調整してカスタマイズしてください。
以上、手紙形式(日付が上)(別記が表形式)の支払方法・支払条件変更のお願い(お願い文・お願い文書・お願い文章)のテンプレートは以下のリンク(「無料ダウンロード」)から入手できます。
では、支払方法・支払条件変更のお願い(お願い文・お願い文書・お願い文章)の見本・サンプル・ひな形・たたき台のひとつとしてご利用・ご参考にしてください。
無料ダウンロード(Office 2007~ ファイル形式)
手紙形式(日付が上)(別記が表形式)の支払方法・支払条件変更のお願い(お願い文・お願い文書・お願い文章)の見本・サンプル
本テンプレートは、ワードで作成した支払方法・支払条件一般の変更のお願い文(お願い文書・お願い文章)の書き方の例です。
支払方法・支払条件変更のお願い テンプレート(ワード Word)(標準)(手紙形式③)(別記が箇条書き形式)(日付が上)(他の大口取引先による支払条件変更が理由)と同一系統のフォーマット・文章表現で、発信者(署名)欄などのビジネス文書でいうところの前付け部を文書の下部にもっていった、いわば手紙形式の様式です。私見ですが、手紙形式にすると(事務調でなくなる分)文書全体のイメージが柔らかくなると思います。
前文・主文・末文からなるビジネス文書の基本に則った文書構成で、文章表現も標準的な内容にしています。
日付は文書の上にしています。日付を上にするか下にするかは単に好みの問題かもしれませんが、日付を上にすることで事務的な文書の感じが若干強まる気がします。
また、支払条件変更のお願いをする理由付けを「諸般の事情」という一般的なものではなく他の「大口取引先」からの要請によるものと明記しています。
本テンプレートでは別記の一部を表形式にして文書の様式性を高めているのが特色です。明記すべき事項を一覧表の形で整理することにより内容が視覚的に理解しやすくなります。
ビジネス文書の基本書式のテンプレートのひとつである手紙形式のビジネス文書の基本書式(宛名が上)(日付が上)(別記が表形式)をベースにして作成したタイプです。
なお、別記の表については、行の高さや表・各列の幅の変更、行数・列数の変更(行・列の追加・削除)等を簡単に行うことができますので、実際にご使用になる状況やお好みなどにあわせて適宜調整してください。
たとえば、別記の行間を一括して変更するには表全体を選択したうえマウスの右クリックで表示されるコンテキストメニューから「表のプロパティ」を実行します。すると、「表のプロパティ」ダイアログが表示されますので、「行」タグを選択し、「高さを指定する」でお好みの数値を入力してください。
行数・列数についても同じくコンテキストメニューの「挿入」などにより簡単に変更できます。
また、列幅などはマウスドラッグ等により簡単に変更できます。
本テンプレートの記載項目はデフォルトでは以下のとおりです。
- 件名・タイトル(「お支払条件変更のお願い」)
- 日付
- 宛名
- 本文
- 別記(一部表形式)
- 後付け
- 発信者
上記項目のうち、「本文」の文書構成・文章表現は以下のとおりです。
謹啓 時下[お取引様におかれましては、]ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。平素は格別のご高配[お引き立て]を賜り、誠にありがとうございます[厚くお礼申し上げます]。
さて、先般、弊社大口取引先様より突然支払条件変更の通知がありました。この要請を受け、弊社では現在資金繰りに(大変)苦慮いたしております。
つきましては、誠に遺憾ながら貴社へのお支払いも下記条件に変更させていただきたく(ここに)お願い申し上げる次第で(ございま)す。
お取引様におかれましては、大変ご迷惑をおかけいたしますが、事情ご賢察[ご高察]の上[事情をご賢察[ご高察]いただき]、なにとぞご了承くださいますようお願い申し上げます。
まずは取り急ぎ、(書面[書中]をもちまして[もって])支払条件変更のお願いまで申し上げます。
[]内は別表現、()は省略可であることを表しています。
この「本文」の段落構成は、以下のとおりビジネス文書の基本的な書き方・書式にしたがったものになっています。
- 前文(「起句」)
- 頭語…「拝啓」「謹啓」など
- 挨拶…時候の挨拶や「平素は格別のご高配を賜り…」等のお礼の言葉など
- 主文…「さて」(「承句」)「つきましては」(「転句」)等の定番の接続詞から始まる主文
- 末文(「結句」)…「まずは」等の接続詞から始まる結びの言葉などの定型的表現
こうした段落構成をきちんと意識したうえで文章を作成すれば、論旨が明快な文書になるのではないかと思います。
なお、段落構成の考え方については次のページなどを参考にしてください。
社外ビジネス文書の書き方・例文・文例 書式・フォーマット 雛形(ひな形) テンプレート04(基本形)(無料)(DOC形式)(ワード Word)
そして、具体的な新支払方法・支払条件については、先述したように、次の表形式の「別記」に見出し項目を立ててわかりやすいかたちで明記するスタイルにしています。なお、デフォルトでは次のような見出しの例を掲載しています。
- 変更内容
- 変更前の支払条件
- 変更後の支払条件
- 変更日…具体的に変更がいつから適用されるのか
- お問い合わせ先
これら「本文」の文章表現や「別記」の見出し項目等につきましては、実際にご使用になる状況・必要性・お好みなどにより、適宜、追加・修正・削除してください。
また、フォント・フォントサイズ、文字飾り(下線や太字等)や行間隔(空白行による調整などを含む)、文字数・行数、ページ余白などのデザイン・レイアウトその他フォーマットにつきましても、お好み等により変更・調整してカスタマイズしてください。
以上、手紙形式(日付が上)(別記が表形式)の支払方法・支払条件変更のお願い(お願い文・お願い文書・お願い文章)のテンプレートは以下のリンク(「無料ダウンロード」)から入手できます。
では、支払方法・支払条件変更のお願い(お願い文・お願い文書・お願い文章)の見本・サンプル・ひな形・たたき台のひとつとしてご利用・ご参考にしてください。
無料ダウンロード(Office 2007~ ファイル形式)
手紙形式(日付が上)(別記が表形式)の支払方法・支払条件変更のお願い(お願い文・お願い文書・お願い文章)の見本・サンプル
本テンプレートは、ワードで作成した支払方法・支払条件一般の変更のお願い文(お願い文書・お願い文章)の書き方の例です。
支払方法・支払条件変更のお願い テンプレート(ワード Word)(標準)(手紙形式③)(別記が箇条書き形式)(日付が上)(他の大口取引先による支払条件変更が理由)と同一系統のフォーマット・文章表現で、発信者(署名)欄などのビジネス文書でいうところの前付け部を文書の下部にもっていった、いわば手紙形式の様式です。私見ですが、手紙形式にすると(事務調でなくなる分)文書全体のイメージが柔らかくなると思います。
前文・主文・末文からなるビジネス文書の基本に則った文書構成で、文章表現も標準的な内容にしています。
日付は文書の上にしています。日付を上にするか下にするかは単に好みの問題かもしれませんが、日付を上にすることで事務的な文書の感じが若干強まる気がします。
また、支払条件変更のお願いをする理由付けを「諸般の事情」という一般的なものではなく他の「大口取引先」からの要請によるものと明記しています。
本テンプレートでは別記の一部を表形式にして文書の様式性を高めているのが特色です。明記すべき事項を一覧表の形で整理することにより内容が視覚的に理解しやすくなります。
ビジネス文書の基本書式のテンプレートのひとつである手紙形式のビジネス文書の基本書式(宛名が上)(日付が上)(別記が表形式)をベースにして作成したタイプです。
なお、別記の表については、行の高さや表・各列の幅の変更、行数・列数の変更(行・列の追加・削除)等を簡単に行うことができますので、実際にご使用になる状況やお好みなどにあわせて適宜調整してください。
たとえば、別記の行間を一括して変更するには表全体を選択したうえマウスの右クリックで表示されるコンテキストメニューから「表のプロパティ」を実行します。すると、「表のプロパティ」ダイアログが表示されますので、「行」タグを選択し、「高さを指定する」でお好みの数値を入力してください。
行数・列数についても同じくコンテキストメニューの「挿入」などにより簡単に変更できます。
また、列幅などはマウスドラッグ等により簡単に変更できます。
本テンプレートの記載項目はデフォルトでは以下のとおりです。
- 件名・タイトル(「お支払条件変更のお願い」)
- 日付
- 宛名
- 本文
- 別記(一部表形式)
- 後付け
- 発信者
上記項目のうち、「本文」の文書構成・文章表現は以下のとおりです。
謹啓 時下[お取引様におかれましては、]ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。平素は格別のご高配[お引き立て]を賜り、誠にありがとうございます[厚くお礼申し上げます]。
さて、先般、弊社大口取引先様より突然支払条件変更の通知がありました。この要請を受け、弊社では現在資金繰りに(大変)苦慮いたしております。
つきましては、誠に遺憾ながら貴社へのお支払いも下記条件に変更させていただきたく(ここに)お願い申し上げる次第で(ございま)す。
お取引様におかれましては、大変ご迷惑をおかけいたしますが、事情ご賢察[ご高察]の上[事情をご賢察[ご高察]いただき]、なにとぞご了承くださいますようお願い申し上げます。
まずは取り急ぎ、(書面[書中]をもちまして[もって])支払条件変更のお願いまで申し上げます。
[]内は別表現、()は省略可であることを表しています。
この「本文」の段落構成は、以下のとおりビジネス文書の基本的な書き方・書式にしたがったものになっています。
- 前文(「起句」)
- 頭語…「拝啓」「謹啓」など
- 挨拶…時候の挨拶や「平素は格別のご高配を賜り…」等のお礼の言葉など
- 主文…「さて」(「承句」)「つきましては」(「転句」)等の定番の接続詞から始まる主文
- 末文(「結句」)…「まずは」等の接続詞から始まる結びの言葉などの定型的表現
こうした段落構成をきちんと意識したうえで文章を作成すれば、論旨が明快な文書になるのではないかと思います。
なお、段落構成の考え方については次のページなどを参考にしてください。
社外ビジネス文書の書き方・例文・文例 書式・フォーマット 雛形(ひな形) テンプレート04(基本形)(無料)(DOC形式)(ワード Word)
そして、具体的な新支払方法・支払条件については、先述したように、次の表形式の「別記」に見出し項目を立ててわかりやすいかたちで明記するスタイルにしています。なお、デフォルトでは次のような見出しの例を掲載しています。
- 変更内容
- 変更前の支払条件
- 変更後の支払条件
- 変更日…具体的に変更がいつから適用されるのか
- お問い合わせ先
これら「本文」の文章表現や「別記」の見出し項目等につきましては、実際にご使用になる状況・必要性・お好みなどにより、適宜、追加・修正・削除してください。
また、フォント・フォントサイズ、文字飾り(下線や太字等)や行間隔(空白行による調整などを含む)、文字数・行数、ページ余白などのデザイン・レイアウトその他フォーマットにつきましても、お好み等により変更・調整してカスタマイズしてください。
以上、手紙形式(日付が上)(別記が表形式)の支払方法・支払条件変更のお願い(お願い文・お願い文書・お願い文章)のテンプレートは以下のリンク(「無料ダウンロード」)から入手できます。
では、支払方法・支払条件変更のお願い(お願い文・お願い文書・お願い文章)の見本・サンプル・ひな形・たたき台のひとつとしてご利用・ご参考にしてください。
無料ダウンロード(Office 2007~ ファイル形式)
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 7 ページ]
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ
- ホーム
主体別―会社等―人事・労務の業務に関する書式
募集・選考・採用・入社手続きに関するテンプレート
募集・選考・採用・入社手続きに関するテンプレート―入社誓約書
雇用契約書(労働契約書)などのテンプレート(労働条件通知書とは別タイプ)(正社員用)
雇用契約書(労働契約書)などのテンプレート(労働条件通知書とは別タイプ)(パートタイム用)
雇用契約書(労働契約書)などのテンプレート(労働条件通知書と兼用タイプ)
身元保証に関するテンプレート
労務管理―労働時間・休憩時間・休暇に関するテンプレート
労務管理―休職・復職・休業に関するテンプレート
労務管理―賃金・給料に関するテンプレート
労務管理―人事に関するテンプレート
労務管理―その他のテンプレート
退職・解雇・懲戒に関するテンプレート